January 2022

京都クラス1月はベーシッククラスのみです。
が!
毎年恒例(?!)スペシャルレッスン、デモンストレーション付きです。

メニューは Egg Scones エッグスコーン、ともう1種
2種類のスコーンのレッスンです。
スコーンにも色々なレシピがあります。
今までにもレッスンでたくさん教えてきました!
大きく2種類に分けるとするなら、卵を使う、使わない、というのがありますが
今回レッスンするスコーンは
卵を使うタイプ。
そして、普通よりも多めに卵を配合した生地です。
卵が多いとどうなるか、は
レッスンを受けて食べてもらうのがいちばん良いんですが
ふんわりとした、柔らかさが出る感じです。

そして、せっかくなので
もう1種類、ちょっと変わった作り方をするスコーンをご紹介。
こちらはデモンストレーション形式で、私が作るところを見ていただき
焼き上がったスコーンをひとつずつお持ち帰りです。

レッスン料金:4200円(ご自分で作ったスコーン8個と、デモのスコーン1個お持ち帰り)
レッスン期間:1月3日(月)〜13日(木)

February 2022

京都クラス2月のメニューは
Chocolate Hand Pie チョコレートハンドパイ、です。
写真では大きさが伝わりにくいですが
直径10センチの丸い型で抜いたパイ生地を半分に折って成形する、手のひらサイズのパイです。

パイ生地がチョコ味で
中にもチョコクリーム(ガナッシュのようなもの)を入れます。

ココアパウダーを使ったチョコ味のパイ生地は
作り方の基本は、アップルパイなどのパイ生地と同じですが
まとまりにくいため、ちょっとしたコツが要ります。
これは、普通のパイ生地を作るときにも応用できるコツですので
知っておくと便利。

アップルパイのレッスン受けたけど
パイ生地作り苦手、、、という方は、復習にもなると思います。

中に入れるチョコクリームは
簡単なのに美味しくて、こちらも応用がきく便利なクリームです。
アレンジ方法などもお伝えしますね。

レッスン料金:4000円(手のひらサイズのパイ8個お持ち帰り)
レッスン期間:2月3日(木)〜14日(月)


March 2022

京都クラス3月はベーシッククラスのみです。
メニューは Cream cheese Cookies クリームチーズクッキーです。
クリームチーズを生地に練り込んだ、しっとり食感のクッキーです。

写真では表面にシナモンシュガーを振りかけてありますが
レッスンではシンプルに何もかけずに焼きます。

何も具を混ぜなくても、生地だけでとてもおいしいクッキーですが
いくつかご用意した中から好みのものを選んで混ぜてもらおうと思います。

ひとくちサイズのクッキー40個分のレシピで作りますが、
半分の20個だけをレッスン時に焼き
残り半分は生地のままお持ち帰りいただきます。
ラップに包んだ状態でのお持ち帰りになりますが
しばらく持ち歩いても溶けるような生地ではありませんので大丈夫かと思います。
心配な方はジップロックなどお持ちください。

また、こちらのレッスンには
14×21センチのバットが必要です。
以前、ハーミッツやブラウニーのレッスンなどで使用したバットです。
持っている方はご持参ください。
(そのバットに乗せて生地持って帰れます)
お持ちでなくご参加希望の方は、ご予約時にお申し込みいただければ
当日110円にて買って使っていただけます。

レッスン期間:3月2日〜14日
レッスン料金:3800円

April 2022

京都クラス4月はベーシッククラスのみです。
メニューはCarrot Muffins キャロットマフィン、です。
キャロットマフィン、京都クラスでは過去にレッスンしたことがありますが
新しいレシピです。

去年12月のレッスンメニューだったハーミッツを
習ってくださった方もいらっしゃると思いますが
そのとき“モラセス”という糖蜜を甘味料として使いました。
モラセスの持つ独特の風味が、ハーミッツのおいしさの決め手でもあるんですよね。
ただ、そんなにたくさんは必要ないのと、普段の生活で他に使い道があるかというとあまりない、という理由で
無くても作れますよ〜というお話をしたんです。

が、もしみなさんがモラセスを使うレシピをいくつか知っていれば
買っておくのもいいかな、という気持ちになるかな〜と思って
モラセスを使うお菓子のレッスンを
今年何かやりたいな、と考えていました。

そこで登場、このキャロットマフィンです。
どんなお味なのか、食感なのか、どうぞお楽しみに。

もちろん、モラセスを使わなくても焼けるレシピにしておりますよ。

レッスン料金:3800円(マフィン6個お持ち帰り)
レッスン期間:3月31日(木)〜4月14日(木)

6個つながったマフィン型をお持ちの方は、ご持参いただくと
ご自分の型で焼いてそのまま持って帰れますので
マフィンが崩れにくいです。
型をお持ちでない方は、こちらの型を使って焼いていただき、
外してマフィンだけをお持ち帰りいただきます。
焼きたてのマフィンはとても柔らかいのでとても壊れやすいです。
箱やタッパーなど、大きめのマフィンが6個入るものをご持参ください。
(こちらで箱などのご用意はありません)

May 2022

5月のレッスンは
Dark Cherry Cake ダークチェリーケーキ、です。
しっとりバターケーキの生地にチェリーを混ぜて焼き上げます。
ここ数年で、アメリカンチェリーも
春になるとスーパーに並ぶようになってきましたので
ぜひお菓子にも使ってみてほしいな〜と思ってこのケーキにしました。

バターケーキは
おいしいし自分でも作りたいんだけど
“バターを室温に戻してクリーム状にする“という作業が
どうしても面倒に感じませんか?
寒い季節は特に。

なので、もっと気軽におうちで作れるようなバターケーキの生地を考えました。
これならいつでも思い立ったらすぐ作れるわ!と
きっとバターケーキに対する面倒なイメージがなくなると思います。

この機会にぜひ。

レッスン期間:5月4日(水祝)〜15日(日)
レッスン料金:4000円(直径18センチの丸形ケーキ1ホールお持ち帰り)
型はこちらで使い捨てのものをご用意致しますので持参しなくていいです。
持ち帰り用の袋だけご用意ください。

June 2022

6月のレッスンメニューは Rye Doughnut Muffins ライ麦ドーナッツマフィンです。


ライ麦粉を使った生地は、栄養価も高いし
コクがあっておいしいです。
ドーナッツ、というのは
油で揚げるわけではなく、
焼き上がりにひと工夫して、オールドファッションドーナッツのような雰囲気に仕上げます。

レッスン料金:4000円(マフィン6個お持ち帰り、ひとつ約9センチ)

6個つながったマフィン型をお持ちの方は
ご持参いただければ、ご自分の型で焼いてそのまま持って帰れるので
いちばん崩れにくいです。
型をお持ちでない方は、こちらの型で焼いて型から外してお持ち帰りいただくため
箱やタッパーなどご持参ください。
けっこうひとつが大きいです。
こちらでは販売用の箱などもご用意ありませんのでご注意ください。

レッスン期間:6月1日(水)〜13日(月)

July 2022

京都クラス7月のメニューは Zucchini Cake ズッキーニケーキです。
スッキー二をケーキに入れるの??と驚かれるかもしれませんが
実はアメリカではキャロットケーキと並んで定番のケーキです。

ズッキーニ味になる、というわけではなく
お食事系のケーキなわけでもなく
ちゃんと、ケーキです。
味はもともと淡白ですし、ケーキに混ぜることでほとんど感じなくなりますし
ズッキーニの約95%を占めている水分が
ケーキをとてもしっとりと焼き上げてくれるのです。

どんなケーキなのか、食べたことがない方もこの機会にぜひ。

レッスン料金:4000円(22センチパウンド1本お持ち帰り)
型はこちらで使い捨てのものをご用意致しますので持参の必要ありません。

レッスン期間:7月1日〜13日

7月は、加えて復習レッスンでベジビスケットとベジクッキーの開催があります。
詳細はブログをご覧ください。
August (advanced) 2022

京都クラス8月はアドバンストクラスとベーシッククラスがあります。

アドバンストクラスのメニューは Yogurt Biscuits ヨーグルトビスケット、です。
これまでにも色々なビスケットをレッスンしてきましたので
特に、アドバンストクラスの生徒さんにとっては
珍しいメニューではないかもしれません。 

でも、このヨーグルトビスケットは
いつかレッスンしようとずっと思っていたもの。
牛乳や生クリーム、卵を使うビスケットとはまた違う美味しさがあると思っています。

レッスン期間:7月30日(土)〜8月3日(水)
レッスン料金:4000円(ビスケットのお持ち帰りは7、8個)


August (basic) 2022

京都クラス8月のベーシッククラスは
Savory cake セイボリーケーキ、です。

セイボリーというのは、“お食事系の、甘くない“ という意味です。
つまり、甘いケーキではなく
おかず系の具を使った甘くないケーキ。

これは以前、京都クラスではレッスンしたことがあるので
復習メニューになります。
夏は暑くてお菓子なんて作る気分にも食べる気分にもならないかもしれませんが
夏だからこそ、夏の素材を使ったベイキングはどうですか。

旬を迎えるトマトやとうもろこしなどを焼き込むと
とってもおいしいケーキです。
もちろん具を変えればどの季節でも楽しめますので
この機会にぜひ。

レッスン期間:8月4日(木)〜15日(月)
レッスン料金:4000円 (19センチの小さめパウンド2本お持ち帰り)


September 2022

9月はベーシッククラスのみです。
メニューは Kabocha Muffins かぼちゃマフィン。
かぼちゃマフィンの作り方としては
かぼちゃを潰して、生地全体に混ぜる(全体がかぼちゃ色)というやり方が
一般的だと思いますが
今回は、ほくほくしていて甘〜い、いわゆる日本の“かぼちゃ”のおいしさを
そのまま味わえるようなマフィンにしたいと思い
かぼちゃは潰さず、カットしたものを具としてゴロゴロ入れることにしました。

生地自体はプレーンなので
さつまいもや栗など、これから秋に向けて出てくるおいしいものたちで
アレンジすることもできます。

このマフィン生地は、とても柔らかいのが特徴。
甘さを抑えたしっとり生地が、かぼちゃを優しく包み込む、そんなマフィンです。

レッスン期間:9月1日(木)〜12日(月)
レッスン料金:4000円(手のひらサイズのマフィン6個お持ち帰り)

6個つながったマフィン型をお持ちの方は
ご持参いただくと、自分の型で焼いてそのまま持って帰れるのでマフィンが崩れにくいです。
(特に柔らかい生地なので、焼きたてはとても崩れやすいです)
型をお持ちでない方は、こちらにある型を使っていただけますが
型から外してマフィンだけをお持ち帰りいただくことになりますので
それ用に箱かタッパー、袋など、ご持参ください。
(こちらにはご用意ありません)

October (basic) 2022

10月はクラスが3つあります。
3つともアップルパイですが、種類がいろいろです。

まずは、どなたでも受けていただけるのがベーシッククラス。
メニューは Basic Apple Pie ベーシックアップルパイ、です。

パイ生地を2枚作り、中にりんごを閉じ込めて焼く
いちばんシンプルなアップルパイ。

まずはこれを作ってみたい、という方も多く
りんごの季節になると、定期的にレッスンしているものです。
基本的なアメリカのパイ生地の作り方と、成形の仕方を
マスターしましょう。

レッスン期間:10月1日(土)〜7日(金)
レッスン料金:4200円(直径18センチのパイ1ホールお持ち帰り)

焼きたてのパイをパイ皿から外せないので、型ごとお持ち帰りいただくことになります。
18センチパイ皿、お持ちの方はご持参ください。
(今までにKathy’s KItchenでアップルパイのレッスンを受けたことのある方はその時と同じパイ皿です)
お持ちでない方は、ご予約時にお申し込みいただければご用意できます。(500円)
もしくは、使い捨てのものでよければ
お申込みなしでもご用意いたします。
ただ、パイ作りに慣れていない方は
使い捨てのパイ皿は、ぐにゃぐにゃと曲がるので成形しづらいです。
普通のパイ皿をお勧めします。


October (advanced) 2022

ベーシックアップルパイは
すでに習ったことがある生徒さんも多いので
アドバンストクラスを設けました。
メニューは Lattice top Apple Pie ラテストップアップルパイ、です。
パイ生地やフィリングの作り方は、ベーシックなものとあまり違いがないですが
(配合が若干違うくらいです)
成形の仕方が全く違います。
この編み編みは、意外と難しいのです。
まず、パイ生地がうまくできていないととても編みにくいので
生地作りが大事です。
そして編み方をちゃんと頭に入れてから編まないといけない。

でも、やはり焼き上がり姿が可愛いので
作りがいのある、達成感のあるパイだと思います。

レッスン料金:4200円(直径18センチのパイ1ホールお持ち帰り)
レッスン期間:10月8日(土)〜13日(木)

前半にベーシッククラス、後半にアドバンストクラス、というスケジュールにしていますので
とにかくアップルパイ、うまく焼けるようになりたい!という方は
2週続けて受けられると
より理解度も高まると思いますよ。

パイ皿ご持参ください。

October (special) 2022

ベーシックもラテストップも受けたことがあるという常連さんのための
スペシャルクラス。
メニューは Apple Cheese Galette アップルチーズガレット、です。
ガレット、とは
写真のように、パイ皿を使わずに成形する
薄い、ピザのような形のパイのことです。
以前にもレッスンで登場したことがありますが
難しいように見えるこの成形方法は
やり方がわかればとっても簡単で、むしろこちらの方が初心者向けと言えるほど。

今回はスペシャルクラスですので
ザクザクと香ばしい、全粒粉を使ったパイ生地に
クリームチーズとりんごを使った、チーズケーキのようなフィリングを包んで
焼き上げます。

焼きたてもおいしいし
冷たく冷やしてもおいしい
わたしのとっておき、お気に入りのメニューです。

レッスン料金:4000円(直径約17センチのもの2個お持ち帰り)
レッスン期間:10月8日(土)、9日(日)、11日(火)の3回


November 2022

11月もりんごを使いますよ〜。
Rye Apple Cake ライ麦アップルケーキ

 
今年はライ麦が度々登場しておりますが
今度はりんごと合わせてバターケーキにします。

ライ麦は、果物との相性が良いんです。
寒い季節になると食べたくなるバターケーキを
お家でも手軽に作れる方法にアレンジし
しっとり、コクのある生地に仕上げました。

バターケーキは好きだけど
一生懸命混ぜないといけないのが面倒だな、、、と言う方にもピッタリのケーキ。

レッスン期間:11月2日〜14日
レッスン料金:4000円(直径18センチの丸型1ホールお持ち帰り)

使い捨ての型を使用しますので、型の持参は必要ありません。

December 2022

京都クラス12月は、いつもと違って
デモンストレーションのレッスンです。

メニューは、私の3冊目の本“CINEMATIC SWEETS” に載っているものの中から2つ
ビスケットとチョコレートクリームパイです。
ビスケットは、とてもシンプルな焼き菓子ですが
だからこそ、同じレシピでも作り手によって出来上がりに違いが出ます。
ビスケットやスコーンを作るときに
普段から“こんな混ぜ方であってるのかな、、、“
“生地のまとめ方ってこれでいいのかな、、、“と
疑問を持ったままなんとなく作っている、という方は
この機会にぜひ、デモを見てもらって
答え合わせしていただきたいと思います。

もちろん、私のやり方が必ずしも正解かどうかはわかりませんが
私なりに、こうしたほうがいいと思ってやっているやり方です。


チョコレートクリームパイは
空焼きしたパイ生地に、濃厚なチョコレートムースのようなクリームを流し
冷やし固めるデザートです。
アメリカでは珍しいパイではなく、とてもポピュラーですが
今まで私のレッスンに登場したことがないのは
作るのにひとりひとつ、お鍋とコンロが必要なことと
冷やし固めないといけない、というのがレッスンに向いていないからです。

でもこれ、とってもおいしくて
私も大好きなパイ。
だからこそ本に載せたんですが
なかなか本を見ただけではうまく行かないというお声も聞きますので
一度デモを見て、正解を食べてみてからチャレンジしてもらうといいかな、と
思います。火加減が大事なんですね〜。
(パイ生地はあらかじめ作っておいたものを使用します)

チョコレートパイは冷やし固めたものをカットして1ピースずつお召し上がりいただき
(持って帰りたい人はタッパーお持ちください)
ビスケットは、デモを2回やろうと思っていますので
2回のデモで焼き上がったものを参加者で分けてお持ち帰りいただきます。

いつもの、自分で作って1ホール持って帰るというレッスンとは違いますが
見て学べることってとてもたくさんあると思います。
この機会にぜひ。

レッスン期間:12月1日(木)〜14日(水)
レッスン料金:5500円

January 2023

京都クラス1月は、過去にレッスンしたことのある復習メニューです。

Triple Chocolate Brownie トリプルチョコレートブラウニー

このレシピは、初期の頃から教え続けているものです。
ブラウニーのレシピは世の中にた〜〜くさんありますが
新しいものを作ってみても
やっぱりこれかな〜と、このレシピに戻ってきてしまう。
それくらい、気に入っているブラウニーです。

ブラウニーは、特に作るのが簡単なお菓子で
だいたい、誰が作っても同じにできると思っています。
でも、だからこそ配合が大事。
粉と、バター、チョコレート、お砂糖、卵、といった材料のバランスが
決め手になってきます。

2月にはバレンタインもありますし
手づくりのブラウニーで日頃の感謝を伝えるのもいいですね。

レッスン料金:4000円(21×14センチのブラウニー1ホールお持ち帰り)
レッスン期間:1月3日〜17日(期間中お休みの日もありますのでカレンダーでご確認ください)

ご参加には21×14センチの長方形の型が必要です。
お持ちでない方は、ご予約時にお申し込みいただければこちらでご用意できます。(110円)
直前に言われてもご用意できないことがありますのでご注意ください。
型のお申し込みは12月20日までにお願いします。



February 2023

京都クラス2月は Honey Lemon Cake ハニーレモンケーキ、です。 
ハチミツレモンって
ドリンクでよく見る、おいしい組み合わせ。
それをパウンドケーキに仕立てました。
お砂糖で作る時とは違う甘さが加わり、コクのあるケーキになります。
旬の国産レモンが出回るこの時期にぜひ焼いてほしいケーキです。

レッスン料金:4000円(22センチパウンド1本お持ち帰り)
使い捨ての型を使用しますので、型は持参の必要ありません。

レッスン期間:2月3日〜13日


March 2023

3月のレッスンは
 Cinnamon Coffee Chocolate chip Muffin シナモンコーヒーチョコチップマフィン、です。
シナモンを入れなくても、コーヒーを入れなくても
具がチョコチップじゃなくても
とっても簡単でおいしいマフィンの生地。

シンプルに、季節のフルーツを混ぜて焼いてもいいし
いくらでもアレンジできる、便利なレシピ。

今までマフィンは数々教えてきましたが
今回の生地は、焼きたてはふっわふわ〜〜冷めるとしっとり、な食感で
どちらもとってもおいしいのです。
しかも作るのがとっても簡単で
必死に混ぜる必要もありません。
思い立ったらすぐできる手軽さは、お家でのお菓子作りにはぴったりです。

レッスン料金:4000円(マフィン6個お持ち帰り)

6個繋がったマフィン型をお持ちの方は
ご持参いただくと、自分の型で焼いてそのまま持って帰れるので、マフィンが崩れにくいです。
お持ちでない方には型はお貸ししますが
型から外してマフィンだけをお持ち帰りいただくことになりますので
それ用のタッパー、箱、袋、など何かお持ちください。

レッスン期間:3月2日〜13日

April 2023

京都クラス4月のメニューは
Cream cheese Raspberry Muffin クリームチーズラズベリーマフィンです。

クリームチーズは
具として混ぜるのではなく、生地に練り込みますので
一見、分かりませんが
食べるとチーズケーキのような風味で、とてもしっとりとしています。

個人的に私が大好きなこのマフィン。
レッスンではラズベリーを使いますが(色が可愛い!)
他のフルーツを混ぜてもおいしいですし
チョコチップなんかも相性いいんです。

しかも、バター使わず、作るのも簡単。
あっという間に出来ちゃいます。

3月に続いてのマフィンになりますが
この機会にマフィンのレパートリーを増やしましょう。

レッスン料金:4000円(マフィン6個お持ち帰り)
レッスン期間;4月2日(日)〜13日(木) 期間中お休みの日もありますのでカレンダーでご確認ください。

6個繋がったマフィン型をお持ちの方は
ぜひご持参ください。
焼きたてのマフィンは、想像以上に柔らかいものです。
こちらにある型を使って焼いていただくこともできますが
焼きたてを型から外してマフィンだけ持って帰っていただくことになりますので
箱やタッパーなど、ご持参ください。(こちらにご用意ありません)

May 2023

5月のメニューは
Coconut Chocolate Cake ココナッツチョコレートケーキ、です。 

ココナッツチョコレート。
小さい頃から、ドーナッツで馴染みのある組み合わせです。

チョコと言っても
濃厚なチョコレートというよりは
ココア味、といったちょっと懐かしい雰囲気を出しています。

植物オイルを使った
とっても簡単で作りやすい生地。
焼き上がった後にかける仕上げのグレイズが
すごくケーキとマッチしていておいしいです。

レッスン料金:4000円(22センチパウンド1本お持ち帰り)
写真は丸い形のケーキになっていますが
実際、レッスンではパウンド型で焼くことになりました。

レッスン期間:5月3日(水祝)〜13日(土)

June 2023

6月のメニューは
Zucchini Chocolate Cake ズッキーニチョコレートケーキ、です。
ズッキーニのケーキなんて、味の想像がつかないかもしれませんが
ズッキーニが入ってる、と
言われなきゃわからないくらいの、チョコレートケーキ。
5月のココナッツチョコレートケーキに比べると
とても濃厚なカカオ感、という感じです。

去年、プレーンのズッキーニケーキをレッスンしましたが
実は、チョコ味にすることも多いズッキーニケーキ。
プレーンとはまた違う雰囲気が、おいしいです。
両方のレシピを持っていれば
気分で選ぶことができますね〜。
ぜひズッキーニ、たくさん使って焼いてください!


レッスン料金:4000円(20センチパウンド1本お持ち帰り)
レッスン期間:6月5日〜22日(カレンダーご参照ください)

型はこちらで使い捨てのものをご用意しますので
持参の必要はありません。

July & August 2023

7月は月末までお休みになりますので
レッスンが7月と8月で1メニューとなります。
(ただし、8月後半お盆以降は未定ですので、もしかしたら過去のメニューから
復習レッスンを開催するかもしれません。)

メニューは Vegan Muffin (strawberry) ヴィーガンマフィン(いちご)です。
ヴィーガン、というのは
動物性の材料を使わないもののことです。
焼き菓子作りによく使う、バター、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品や卵を使わずに
作るマフィン。
ですが、ヴィーガンだと言われなければわからないほど
普通のマフィンとさほど変わらない、しっとりとした食感に焼き上がります。

具は、何を入れてもおいしいと思いますが
今回はおいしい冷凍イチゴを使うことにしました!

レッスン料金:4000円 (手のひらサイズのマフィン5個お持ち帰り)
レッスン期間:7月26日〜8月9日

6個繋がったマフィン型をお持ちの方は
ご持参いただくと、ご自分の型で焼いてそのままお持ち帰りいただけます。
とても柔らかいマフィンなので
崩れないように持って帰るには、型ごとをお勧めします。
型をお持ちでなければ、こちらにある型を使って焼いていただくことはできますが
型から外してマフィンだけをお持ち帰りいただくことになりますので
それを入れる箱やタッパーなどをご持参ください。
手のひらサイズのけっこう大きいマフィンですので
わりと大きめのものをご用意いただく必要があります。
(こちらで箱や袋の販売ありませんので、必ずご持参ください)

August 2023

8月は後半にもうひとつ、レッスンします。

Cheese & jalapeño Muffins チーズとハラペーニョのマフィン、です。
甘くない、お食事系のマフィンです。

ハラペーニョは、唐辛子の一種。
辛いんですが、酢漬けにしたものは
サンドイッチやハンバーガー、タコスなどに使われたりするので
食べたことのある方もいらっしゃるかと思います。
その酢漬けにしたハラペーニョと相性のいいチーズを
具として混ぜ込む、とてもアメリカっぽいマフィンです。

ハラペーニョが苦手な方は
入れずに作っていただくこともできます。
習った後は、チーズとハラペーニョ以外のお好きな具で
色々アレンジ可能、便利な生地です。

レッスン料金:4200円(税込)(マフィン6個お持ち帰り)
レッスン期間:8月14日(月)〜28日(月)

September 2023

9月のメニューは
Cardamon Roll Scones カルダモンロールスコーン、です。
初夏のロンドン滞在中、コーヒーショップやベーカリーで
とてもよく見かけたカルダモンロール。
シナモンロールは好きやけど、カルダモンってあんまり食べたことないなぁ、、と思いつつも
どこに行ってもこれがあるので
わりと頻繁に食べていました。
すると、同じカルダモンロールでも
お店によって生地の感じも、カルダモン感も全然違っていて
とても興味深く
そうこうしているうちに、すっかりこの風味にハマってしまった私。

レッスンでも、今まではあまり登場しなかったカルダモンを使ったものをやりたいな〜という気持ちが強くなり
かといって、パン生地は教えられないので
色々考えた結果、スコーンにしました。

できるだけカルダモンロールに寄せようと思い、
ザクザク系ではなく
ふんわり感のあるスコーン生地に仕上げています。
スコーン生地をくるくる巻く、って
難しそう、、と思われるかも知れませんが
お家でも再現しやすい方法を考えました!

もちろん、カルダモンロールに仕立てず
単に具を混ぜて焼くだけのスコーン生地としても使えますよ。

レッスン料金:4200円(スコーン6個お持ち帰り)
レッスン期間:9月2日(土)〜12日(火) 詳しいスケジュールはカレンダーをご覧ください。

October 2023

10月のメニューは
Kabocha Biscuits かぼちゃのビスケット、です。
日本の、ホクホク甘いかぼちゃの自然な甘みを活かしたビスケット。
ふんわり、しっとりなおいしいビスケットを作るポイントは
配合どうこうよりも
生地の扱い方にあります。
混ぜ方、成形の仕方、生地をどう扱うかで
同じレシピで作っても全然違う食感のものになると言っていいくらい。

9月にレッスンするスコーンとも似ている部分が多いので
両方受ける方は、より理解が深まって
おうちでスコーンやビスケットをおいしく焼くには、どこに気をつけたら良いのか、が
しっかりわかると思います。
(もちろん10月だけも受けていただけます)
なのであえて、2ヶ月連続にしてみました。

レッスン料金:4200円(7〜8個お持ち帰り)
レッスン期間:9月29日(金)〜10月9日(月祝)